診療科部長からのご挨拶
当科は、常勤医師8名と大阪公立大学消化器内科より派遣された非常勤医師で消化器疾患(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝・胆・膵)を緊急例から癌治療まで幅広く診療しています。
診療内容につきましては、内視鏡検査・治療を中心に行うと同時に、一般的消化器疾患につきましても専門性の高い医療を提供しています。
地域の基幹病院として、経験豊富な医師・看護師・コメディカルが一丸となり、患者様に寄り添った安心・安全で質の高い診療を通じて地域医療に貢献して行きたいと考えています。
診療科の特色、活動内容
当院は大阪府がん診療拠点病院の指定をうけており、当科では消化器癌領域における内視鏡診断・治療を積極的に行っています。
近年、本邦における食道癌、胃癌、大腸癌などの消化管癌は男女ともに増加の一途をたどり、消化管癌は早期で発見すると良好な長期予後が期待できるため早期発見、早期治療が重要ですが、そのためには内視鏡検査が欠かせません。当科では、内視鏡を用いて癌を早期に診断すること、より体への負担を少なく癌を治すこと、癌や癌治療に伴う辛い症状を緩和することを目標に診療を行っています。
NBI(Narrow band imaging)などの画像強調内視鏡と拡大内視鏡を併用して、癌や前癌病変の診断を行い、内視鏡治療が可能な病変に対しては、ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic mucosal resection; EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection; ESD)などを行っています。
一方、進行した消化管癌は管腔臓器の狭窄を引き起こし、食事摂取が出来なくなることがあります。その場合には、狭窄や閉塞を(一時的に)解除するために、内視鏡を用いて狭窄部位にステントと呼ばれる細い筒を挿入する金属ステント留置術を行っています。
体への負担が最も少なく、安全で確実な内視鏡診療を目指し、時代のニーズに応じた最善の医療を提供できるよう努力しています。 また、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、腸閉塞、胆嚢炎、膵炎、肝炎、肝硬変などの一般的消化器疾患や、近年増加傾向の潰瘍性大腸炎など幅広い分野で専門的診療を行っています。
現在行っている治療
治療(一般的な薬物療法他)
- ヘリコバクターピロリ感染症に対するピロリ除菌療法
- 炎症性腸疾患に対する生物学的製剤療法・白血球除去療法
- B/C型慢性疾患に対する抗ウイルス療法
一般検査
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
月曜~土曜午前中の検査で、当日朝は絶食になります。
鎮静剤を注射し、眠った状態で楽に検査を受けていただきます。当日は、自転車も含め乗り物の運転や、大事な用事はできません。
鎮静剤を希望されない方は細径スコープを用いた、経鼻内視鏡検査を受けて頂くことも可能です。
検査当日に担当者が鎮静剤の希望について確認させていただきます。
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)
月曜~金曜午後、火曜・水曜・土曜午前の検査で、当日朝、昼絶食になります。事前に前処置薬(下剤)で腸洗浄を行ってからの検査になります。
鎮静剤を注射し、眠った状態で楽に検査をうけたいただきます。当日は、自転車も含め乗り物の運転や、大事な用事はできません。
大腸ポリープがあれば、外来での切除を積極的に行っていますが、大きい(10mm以上)場合や、多数ある場合には、後日入院での切除になります。
女性医師が常在していますので、女性スタッフのみで検査をご希望の方は、気兼ねなく外来担当医に相談してください。
大腸カメラと胃カメラを同日に検査することも可能です。
※当院は内視鏡に関連した臨床研究も積極的に行っています。現在は、大腸カメラの前処置の下剤についての検討を大阪公立大学と共同で行っています。我々は、大きな負担となる大腸カメラの前処置薬を少しでも楽に内服していただく方法を模索し、患者さんに今後もより安心で安全な検査を受けていただきたいという思いで取り組んでおります。
腹部超音波検査
特殊検査・治療
- 食道・胃・十二指腸・大腸がん及び腺腫の内視鏡的切除術(EMR・Polypectomy)、粘膜下層剥離術(ESD)
- 食道・胃・十二指腸・大腸・胆管などの悪性消化管狭窄に対するバルーン拡張術や金属ステント留置術
- 胃粘膜下腫瘍に対する、腹腔鏡・内視鏡合同手術(LECS)
- 内視鏡的止血術
- 食道静脈瘤に対する結紮術(EVL)・硬化療法(EIS)
- 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)・内視鏡的胆道ドレナージ術や結石除去術
- 胃瘻交換・造設術
治療実績
実績
当科は主として内視鏡センターにおける最先端の内視鏡検査・治療を通じ、消化管および肝胆膵領域の幅広い疾患に対する診療を行っている。内視鏡センターでの消化器領域内視鏡総件数は、2023年は11,102件であった(図1)。
また、その方法については、経鼻内視鏡や意識下鎮静法での内視鏡を行うことにより患者様の苦痛・負担を少なくし、安心・安全・確実な検査・治療を行う事を第一に心がけている。2022年からはオリンパス社製の最新の内視鏡システムEVIS X1および上部消化管汎用ビデオスコープGIFXZ1200を導入し、さらなる診断能力の向上に努めている。本年は、内視鏡時の鎮静薬を従来のミタゾラムおよびぺチロルファンから、プロポフォールに移行することができた。これにより、患者様にとっては検査後の目覚めが良く、ふらつきも少なくなった。また、医療側は患者様のリカバリーの時間が短縮でき、検査台の回転効率を上げることができた。
内視鏡治療に関しては、主なものとして、大腸ポリープに対する内視鏡的切除術(ポリペクトミー)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)に関連した治療、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を行っている。大腸ポリープに対する内視鏡的切除術(ポリペクトミー)は1,829件行った(図2)。
これには原則5mm以下の小さなポリープを対象に外来で切除するコールドポリペクトミーと、それ以上の大きさのポリープに対して入院で行う従来のポリペクトミーが含まれている。近年、総胆管結石や膵がん、胆管がんなどの診断・治療のための内視鏡であるERCP件数の増加が顕著である。急性閉塞性化膿性胆管炎などの疾患では、救命のため
にERCPでのドレナージ治療が至急必要となる場合があり、その様な緊急ERCPにも常時対応している。また、2019年より、スパイグラスデジタル内視鏡を導入した。スパイグラスデジタル内視鏡は、胆道胆管又は膵臓の観察、診断、撮影又は治療に用いる画像を提供するための内視鏡であり、軟性十二指腸鏡を介して胆道胆管又は膵管に挿入する。当科では主に総胆管結石の観察や、体内挿入式電気水圧衝撃波結石破砕装置(EHL)との併用による総胆管結石の破砕の為に用いている。本デバイスの導入により、これまで困難であった大きな総胆管結石の治療が可能となってきている。内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は消化管の早期のがんを開腹せず内視鏡的に切除する治療であり、当院でも食道・胃・大腸、それぞれの部位の表在がん・早期がんに対して行っている。特に食道ESDは高度の内視鏡技術を要し施行可能な施設は限られているが、当院ではより安全で確実な治療を目指して、手術室で麻酔科医の協力の元に全身麻酔下で施行している。2023年の件数は食道ESD 12件、胃ESD 73件、大腸ESD 38件の合計123件であった。それ以外にも図3に示すように多くの種類の内視鏡治療を最先端の技術を用いて行っている。
スタッフ一覧
-
福田 隆
主な資格
- 日本消化器病学会(指導医・専門医)
- 日本消化器内視鏡学会(指導医・専門医)
- 日本消化管学会(胃腸科指導医・胃腸科専門医・胃腸科認定医)
- 日本ヘリコバクター学会(ピロリ菌感染症認定医)
- 日本内科学会(認定医・指導医)
- 日本抗加齢医学会(専門医)
- 日本臨床栄養代謝学会(認定医)
- 日本クリニカルパス学会
- 日本医療マネジメント学会
- 日本医師会(認定産業医)
-
佐々木 英二
主な資格
- 日本消化器病学会(指導医・専門医・近畿支部評議員)
- 日本消化器内視鏡学会(指導医・認定医・近畿支部評議員)
- 日本消化管学会(胃腸科指導医・胃腸科専門医・胃腸科認定医・代議員)
- 日本ヘリコバクター学会(ピロリ菌感染症認定医)
- 日本内科学会(認定内科医・指導医)
- 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
- 日本潰瘍学会(評議員)
- 日本癌治療学会
- 日本胃癌学会
-
中谷 雅美
主な資格
- 日本消化器病学会(専門医)
- 日本消化器内視鏡学会(指導医・専門医)
- 日本消化管学会(指導医)
- 日本内科学会(総合内科専門医・認定内科医・指導医)
-
森本 謙一
主な資格
- 日本内科学会(総合内科専門医)
- 日本消化器病学会(消化器病指導医・消化器病専門医)
- 日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡指導医・消化器内視鏡専門医)
-
金 大裕
主な資格
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本内科学会(認定内科医)
-
櫻井 裕久
主な資格
- 日本消化器病学会(専門医)
- 日本消化器内視鏡学会(専門医)
- 日本内科学会(認定内科医)
-
山本 一輝
主な資格
- 日本消化器病学会(消化器病専門医)
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本内科学会(内科専門医)
-
宮部 渉平
主な資格
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本内科学会