サイト内検索

診療科長からのご挨拶

 病理診断とは様々な検査や手術で摘出された組織の一部を顕微鏡で観察し、どのような病気かを診断する医療行為です。

 ヒトの身体の組織を顕微鏡で見ると、特徴ある細胞が整然と配列しており、この整然とした配列によって細胞は協調して働き、我々の体は高度な機能を果たすことができます。一方、病気になると細胞の形態や構成、配列が変化し、身体の機能に異常が生じます。病理診断では顕微鏡を通して細胞形態や配列の変化を目で確かめることによって、どのような病気であるか判断しています。

 病理診断科では病理診断結果を記載した報告書を主治医に提出しており、主治医を通じて病理診断の内容は患者様に説明され、日々の診療に活かされています。特にがん(悪性腫瘍)の診療には欠かせないものであり、病理診断によってがんであるのかどうか、がんであればどの程度ひろがっているのかなどが報告されます。

 病理診断の結果は治療方針に大きな影響を与えますので、病理医と呼ばれる専門の医師が責任を持って担当し、患者様のお役に立てるよう努めています。

診療科の特色、活動内容

病理診断科の担当業務は①組織診断、②術中迅速診断、③細胞診、④病理解剖です。

① 組織診断では、内視鏡等の検査で採取した組織にがんが含まれているのか、含まれていればどのようながんなのかを判断し、手術により摘出された組織でがんがどの程度広がっているのか判断しています。

② 術中迅速診断では、検体を急速冷凍することにより短時間で標本を作製し、手術中に病変の範囲を評価し腫瘍が取り切れているかを判断しています。

③ 細胞診では、尿や胸水等の液体中に浮遊する細胞、痰に混じる細胞、乳腺を細い針で刺して採取した細胞などを顕微鏡で観察し、がん細胞が存在しないか判断しています。

④ 病理解剖では不幸にして患者様が亡くなられた際に、御遺族の承諾を頂いた上で解剖を行って全身を検索し、生前の診断や治療が適切であったのか等の検討を行うことで、当該患者様の御遺族への情報提供とともに将来の医療の発展に寄与しています。

 病理診断の結果は治療方針に大きな影響を与えますので、最新の知見を取り入れつつ、がん取扱い規約やWHO分類に基づく正確な診断を心掛けています。
 一方で、常勤病理医一人では診断の正確性に限界があるため、診断に関して疑義のありうる場合は非常勤病理医の協力により2名体制で診断を行っています。さらに診断の難しい疾患や希少な疾患に関しては、大学病院等の他施設に積極的に相談し連携をとることで、診断の質を高めるよう努めています。また、外科を中心とした他の臨床科とのカンファレンスを月1回実施しており、難解な疾患や希少な疾患についてより適切な治療につながるよう議論しています。

診療実績

科名組織診断術中迅速診断病理解剖細胞診
内科24117
消化器内科3,732151
循環器内科12
外科4532458
乳腺外科14930162
泌尿器科249751
胸部外科612150
整形外科16
耳鼻咽喉科40
皮膚科32
形成外科24114
総合内科
健診センター20
他施設
合計5,002901,328
2023年 病理検査・細胞診件数

スタッフ一覧

  • 奥野 高裕

    奥野 高裕

    主な資格

    • 日本病理学会専門医/分子病理専門医
    • 日本臨床細胞学会専門医