部長からのご挨拶
南大阪病院薬剤部のホームページにお越しいただき、心より御礼申し上げます。
私たち薬剤師の業務は、調剤や医薬品の安定供給に留まらず、患者様へのいわゆる服薬指導から医療安全の分野、治験薬管理など、多岐にわたっています。また医療従事者として、患者様の主体性を尊重し、希望や満足度に配慮することも薬剤師に求められる責務です。そして患者様中心の医療を実現するためには、薬剤師を含む様々な専門職種の連携が不可欠です。当薬剤部は、日常的に医師や看護師、栄養士などと協力し、チーム医療の礎を築いています。
現代の薬剤師には、近年の革新的な医薬品や新しい治療法の登場に伴い、ますます高度な専門性が求められています。しかし、専門性だけでなく、人間性やコミュニケーション能力も重視されます。患者様との信頼関係を築き、患者様のニーズに応えるためには、薬剤師個々の個性や人間性も大切です。そして、信頼される薬剤師を育成していくことが、多くの患者様の薬物治療に貢献する上で重要であると考えています。
業務内容
調剤室
調剤室では、入院患者さまや夜間の救急外来の患者さまに処方された薬剤の調剤・鑑査を行なっています。医師が処方した薬剤の用法・用量・相互作用等を確認し、疑問点がある場合は疑義照会を行った上で調剤を行います。
特色
薬剤部門システムと病院情報システムを連携させることで迅速かつ安全な業務を行っているほか、調剤サポートシステムを使用し、ヒューマンエラーを減らす工夫を行うことで、より高い安全性を確保しています。散薬調剤には薬品バーコードによる監査システムを、一包化調剤には錠剤分包機を使用し、業務の効率化・調剤ミスの防止に努めています。また、錠剤ピッキング時の薬剤取り間違い防止対策としてピッキングサポートシステムを使用し、より高い安全性を確保しています。
注射調剤室
注射調剤室では、入院患者さんおよび外来患者さんの注射薬調剤・鑑査、医師が処方した注射薬の投与量・投与速度・投与経路・投与間隔・相互作用・配合変化などを確認し、疑問点がある場合は疑義照会を行った上で調剤します。
特色
注射剤の取り揃えには注射剤自動払出機(アンプルピッカー)やピッキングサポートシステムを用いており、業務の効率化のみならず、規格・数量違いといった調剤ミス防止などのリスクマネージメントにも大きく貢献しています。取り揃えられた注射剤は、ラベルと一緒に一施用ごとにセットし、病棟へ供給しています。
無菌室
高カロリー輸液は、無菌室内のクリーンベンチ内で調製を行っています。また、抗がん剤注射剤の混合は、安全キャビネット内で行っています。
医薬品情報室
医薬品情報管理室では、添付文書の改訂や緊急安全性情報などに加え、インターネット上の様々な情報を効率良く収集し評価した上で保管しています。それらの情報を整理・加工し、医師・薬剤師・看護師等の医療スタッフへの提供や医薬品に関する質疑への対応を行うことで、医薬品の適正使用を推進し、医療の質の向上に貢献することを目的に業務を行っています。
病棟薬剤業務
2000年度より急性期病棟に病棟担当薬剤師を配置しています。
入院後の初回面談で、入院中の投薬が安全に実施できるよう持参薬の確認、服薬状況、副作用歴、アレルギー歴等の確認を行っています。入院中に使用する薬剤については、患者さまに適した投与量の計算や確認を行い、必要に応じて医師に処方提案を行っています。また病棟スタッフとの情報共有を図り、チーム医療に貢献しています。
薬物血中濃度モニタリング(TDM)
薬物によっては、治療域と副作用発現域が近く、副作用を起こしやすいものがあります。TDM(Therapeutic Drug Monitoring)とはそのような薬物の血中濃度や臨床所見などからそれぞれの患者さんに個別化した用法・用量を設定する事です。TDMを実施し、最適な薬物療法を提案しています。
治験
CRC(治験コーディネーター)と連携し、治験薬の調剤・監査を行い患者さまへ治験薬の払い出しを行います。
病院実務実習
毎年薬学部の学生を受け入れ、薬剤師としての技能・知識・態度を習得するだけでなく、多職種間の連携、チーム医療の中での職能、医療者としての倫理観などを培い、次世代を担う人材育成に繋がる実習を行っています。
専門医療チーム
●感染制御チーム(ICT)
医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師など多職種と共に院内ラウンドを行い、環境整備と手指消毒を推進して院内感染から患者・職員を守る事を目的に活動しています。
●栄養サポートチーム(NST)
医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・言語聴覚士などで構成された医療チームのことです。NSTの薬剤師の役割としては、経腸栄養剤の選択と指導、適切な栄養輸液の提案、静脈・経腸栄養剤に関する情報提供、薬剤の相互作用の確認、経口・注射薬による副作用(嘔気・食欲不振・下痢・便秘・眠気など)の確認などがあげられます。NST回診前に対象患者の使用薬剤について確認を行い、回診時に情報提供しています。また、病棟薬剤師と連携をとり、情報共有を行っています。
●緩和ケアチーム
週に一度、多職種カンファレンスやチームラウンドを行っています。病棟薬剤師と連携を密に図り、患者さんとご家族のQOL向上に繋がるように活動を行っています。また、緩和領域における薬物療法の支援や医薬品情報提供を通じて、医薬品の適正使用を推進しています。
●褥瘡対策チーム
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士が各職種の専門性を発揮し、褥瘡対策を行っています。
薬剤師は、患者さんの褥瘡状態に適した薬剤の提案、その他薬に関する情報提供などを行い、早期治癒に貢献しています。
●糖尿病教室(かがやき会)
薬剤部からは、糖尿病の飲み薬と注射をテーマにお話しをしています。血糖値を下げるお薬は、その種類ごとに体の様々な臓器やホルモンに働きかけることで効果を示します。患者さん自身やご家族が使っているお薬について、正しく理解していただくよう取組んでいます。
スタッフ一覧(認定・専門薬剤師)
- 抗菌化学療法認定薬剤師
- 感染制御認定薬剤師
- がん薬物療法認定薬剤師
- NST専門療法士
- 糖尿病療養指導士
- 実務実習指導薬剤師