病院概要
南大阪病院の概要を掲載しております。
社会医療法人景岳会 南大阪病院
〒559-0012
大阪市住之江区東加賀屋1丁目18番18号
電話 (06)6685 - 0221番(代表)
柿本 祥太郎
福田 隆
昭和26年5月1日
8,862 ㎡
鉄筋コンクリート造地上12階(本館) 地上4階(外来棟)
23,294 ㎡
400床
内科(呼吸器・消化器・腎臓・内分泌・代謝・糖尿病・神経・人工透析)、リウマチ科、循環器内科、心療内科、外科(消化器・内視鏡・がん)、乳腺外科、胸部外科、整形外科、形成外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、放射線科、麻酔科、リハビリテーション科、病理診断科、臨床検査科
健康保健指定医療機関、生活保護法指定病院
国民健康保険指定医療機関、義肢採型指導医
救急指定病院、更生医療指定医療機関
労災指定病院、指定小児慢性特定疾病医療機関
結核指定医療機関 、大阪府特定疾患契約医療機関
560名
CT室、MRI室、乳房X線撮影室、X線骨密度測定室、血管造影検査室、電子内視鏡室、断層心エコー室、エコー診断室、聴力精密検査室、HCU室、癌精密検査室
日本内科学会教育関連病院
日本糖尿病学会認定教育施設
日本腎臓学会認定教育施設
日本透析医学会専門医制度認定施設
日本リウマチ学会認定教育施設
日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
日本消化器病学会認定施設
日本消化管学会胃腸科指導施設
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本高血圧学会専門医認定施設
日本消化器外科学会専門医制度指定研修施設
日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本胸部外科学会認定研修施設
日本整形外科学会専門医研修施設
日本超音波医学会超音波専門医研修施設
日本乳癌学会認定医・専門医制度による認定施設
日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
日本皮膚科学会専門医研修施設
日本泌尿器科学会専門医教育施設
日本眼科学会専門医制度研修施設
日本輸血・細胞治療学会認定輸血検査技師制度指定施設
日本臨床検査医学会認定研修施設
日本臨床細胞学会認定施設
日本麻酔学会認定病院
日本病理学会登録施設
協力型臨床研修病院
臨床研修協力施設 (回復期リハビリテーション病棟)
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本静脈経腸栄養学会栄養サポートチーム専門療養士実地修練認定教育施設
日本医療機能評価機構認定病院
日本整形外科学会認定医研修施設
臨床研修病院
看護学生教育実習施設
当院で急性期一般入院料を算定している病棟は11階病棟、10階病棟、9階病棟、8階病棟、7階病棟、6階病棟です。
1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、9人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、11人以内です。
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、7人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、12人以内です。
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、7人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、12人以内です。
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、7人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、12人以内です。
1日に7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、5人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、11人以内です。
1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、7人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、13人以内です。
ハイケアユニット入院管理を行うにふさわしい専用の治療室において重篤な状態の患者様に対して集中治療が行われた場合に算定する入院医療管理料です。専任の医師が常時保険医療機関内に勤務し、当該管理料を算定する「HCU治療室」には、日勤、夜勤合わせて入院患者様4人に対して1名以上の看護師がいます。
回復期リハビリテーションを行うにつき必要な構造設備を有しており、回復期リハビリテーションの必要性の高い患者様に対して1日2単位以上(40分以上)のリハビリテーションを行う病棟です。
1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、7人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、13人以内です。
地域包括ケア入院医療を行うにつき必要な構造設備を有しています。救急医療又は在宅医療を提供する体制等の地域包括ケア入院医療を行うにあたり、介護老人保健施設、介護医療院及び特別養護老人ホームとの協力が可能な体制をとっております。
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
日勤帯(午前8時30分~午後5時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、8人以内です。
夜勤帯(午後4時30分~午前9時00分) 看護職員1人当たりの受け持ち数は、12人以内です。
当院では,入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して,患者さんに関する診療計画を策定し,7日以内に文書によりお渡ししております。
また,厚生労働大臣が定める院内感染防止対策,医療安全管理体制、褥瘡対策,栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束を最小化する体制の基準を満たしております。
当院は「DPC対象病院」です。一般病棟に入院される患者様(一部除く)は、ご病気とその症状を基に国で定めた1日当たりの定額の点数からなる、包括評価の範囲(投薬・注射・検査料等)と出来高評価の」範囲(手術・麻酔料等)と医療機関別係数(当院 1.37158)を組み合わせて入院医療費を計算します。
1.37158(基礎係数:1.04510+機能評価係数Ⅰ:0.2513+機能評価係数Ⅱ:0.07518)
※令和7年6月1日現在
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解頂いた上で、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
当院では、次の事項について、その使用に応じた実費の負担をお願いしています。
当病棟は、下記の個室を設備しています。
27,500円/(1日につき・税込み)
浴槽、保温ウォッシャートイレ、洗面台、ミニキッチン、冷蔵庫、テレビ、ロッカー、応接セット
12,100円/(1日につき・税込み)
ユニットシャワー、保温ウォッシャートイレ、洗面台、冷蔵庫、テレビ、ロッカー
9,900円/(1日につき・税込み)
保温ウォッシャートイレ、洗面台、冷蔵庫、テレビ、ロッカー
※室料の計算はすべて午前0時を起点とします。
令和7年4月1日より地域医療支援病院の指定を受けました。そのため、他の保険医療機関等からの紹介によらず、直接来院した患者様については、初診に係る費用として7,700円(税込み)を徴収いたします。ただし、緊急その他やむ得ない事情にあっては、この限りではありません。また当院が他の医療機関に対して、文書による紹介を行ったにもかかわらず、ご自身の判断で引き続き当院を受診される場合には、通常の医療費とは別に受診の都度、再診時選定療養費3,300円(税込み)ご負担いただきます。
入院医療の必要性が低いが患者様の事情により180日を超えて入院(厚生労働大臣が定める状態にある重症患者等は除く)する患者様については、他の病院での入院期間も含めて同一疾病で180日を超えた以後の入院料及びその療養に係る料金として、入院基本料の15%を徴収いたします。
急性期一般入院料4 2,412円(1日につき・税込み)
長期収載品の選定療養について
令和6年度診療報酬改定に伴い、長期収載品(後発医薬品《ジェネリック医薬品》がある先発医薬品)の選定療養が令和6年10月1日から導入されます。患者さんの希望により長期収載品を処方した場合に、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を、選定療養費(特別の料金)として患者さんにご負担いただく仕組みです。
・外来患者さんの院内・院外処方
・後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換率が50%以上の長期収載品(注射薬剤含む)
・医師が医療上の必要性があると判断し長期収載品を処方した場合や後発医薬品の提供が困難な場合、またはバイオ医薬品については対象外となります。
・長期収載品の価格と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1となります。
※選定療養費には別途消費税も必要になります。
省令・告示や具体的な対象医薬品リストなど、詳細については厚労省ホームページをご確認ください。
詳細はこちらhttps://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001282666.pdf
◯医療DX推進体制整備加算
◯急性期一般入院4
◯診療録管理体制加算1
◯医師事務作業補助体制加算1(25対1)
◯急性期看護補助体制加算(25対1)
・看護補助体制充実加算
◯療養環境加算
◯地域医療体制確保加算
◯救急医療管理加算
◯せん妄ハイリスク患者ケア加算
◯栄養サポートチーム加算
◯医療安全対策加算1
・医療安全対策地域連携加算1
◯感染対策向上加算1
・指導強化加算
◯術後疼痛管理チーム加算
◯患者サポート体制充実加算
◯報告書管理体制加算
◯後発医薬品使用体制加算1
◯病棟薬剤業務実施加算1
◯データ提出加算2
◯認知症ケア加算2
◯入退院支援加算1
・入退院支援加算の注8に掲げる総合機能評価加算
◯ハイケアユニット入院医療管理料1
◯回復期リハビリテーション病棟入院料2
◯地域包括ケア病棟入院料2
◯排尿自立支援加算
◯協力対象施設入所者入院加算
◯心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
◯糖尿病合併症管理料
◯がん性疼痛緩和指導管理料
◯がん患者指導管理料(イ)(ロ)(ハ)(二)
◯糖尿病透析予防指導管理料
◯院内トリア-ジ実施料
◯二次性骨折予防継続管理料1
◯二次性骨折予防継続管理料2
◯二次性骨折予防継続管理料3
◯夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算1
◯外来腫瘍化学療法診療料1
◯ニコチン依存症管理料
◯外来排尿自立指導料
◯開放型病院共同指導料
◯がん治療連携計画策定料
◯肝炎インタ-フェロン治療計画料
◯薬剤管理指導料
◯医療機器安全管理料1
◯持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコ-ス測定(1)
◯持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコ-ス測定(2)
◯遺伝学的検査
◯BRAC1/2遺伝学的検査
◯検体検査管理加算(Ⅰ)(Ⅳ)
◯国際標準検査管理加算
◯時間内歩行試験及びシャトルウォ-キングテスト
◯ヘッドアップティルト試験
◯CT透視下気管支鏡検査加算
◯画像診断管理加算2
◯CT撮影及びMRI撮影
◯冠動脈CT撮影加算
◯心臓MRI撮影加算
◯乳房MRI撮影加算
◯抗悪性腫瘍剤処方管理加算
◯外来化学療法加算1
◯無菌製剤処理料
◯心大血管疾患リハビリテ-ション料(Ⅰ)
◯脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
◯運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
◯呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
◯がん患者リハビリテーション料
◯集団コミュニケーション療法料
◯エタノールの局所注入(甲状腺)
◯エタノールの局所注入(副甲状腺)
◯人工腎臓
・人工腎臓の導入期加算1
・透析液水質確保及び慢性維持透析濾過加算
・下肢末梢動脈疾患指導管理加算
◯ストーマ合併症加算
◯組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る)
◯脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
◯乳がんセンチネルリンパ節加算1及びセンチネルリンパ節生検(併用)
◯乳がんセンチネルリンパ節加算2及びセンチネルリンパ節生検(単独)
◯ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
◯経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
◯食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃・十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)及び膣腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
◯ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
◯大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
◯胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
◯腹腔鏡下胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)及び腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
◯腹腔鏡下噴門側胃切除術(単純切除術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下噴門側胃切除術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの))
◯腹腔鏡下胃全摘術(単純全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いる場合))及び腹腔鏡下胃全摘術(悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの))
◯腹腔鏡下胃縮小術(スリーブ状切除によるもの)
◯早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
◯腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術、低位前方切除術及び切断術に限る)(内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
◯腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
◯腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術
◯人工尿道括約筋植込・置換術
◯腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
◯輸血管理料Ⅰ
◯自己生体組織接着剤作成術
◯人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
◯胃瘻造設術
◯胃瘻造設時嚥下機能評価加算
◯麻酔管理料(Ⅰ)
◯病理診断管理加算Ⅰ
◯悪性腫瘍病理組織標本加算
◯看護職員処遇改善評価料46
◯外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
◯入院ベースアップ評価料62
当院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
入院中の食事についてご負担いただく金額は次のとおりです。(なお、この負担額は高額療養費制度の対象にはなりません。)
食事負担額(1食につき) | 令和7年4月1日より |
---|---|
一般 | 510円 |
指定難病患者さんなど | 300円 |
低所得者Ⅱ 90日以内の入院 | 240円 |
低所得者Ⅱ 90日を超える入院 | 190円 |
低所得者Ⅰ | 110円 |
当院では、低栄養などの栄養管理の必要な患者さまに対して、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、リハビリスタッフなどが有機的な連携を保ち、それぞれが知識や技術を出し合い最良の方法で栄養支援をするチーム医療を行っております。
当院では、診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認の利用に御協力をお願いいたします。
当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや、適切な対応ができるように体制を整備しております。なお、状況に応じて患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。
当院は、介護保険施設等に協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者さんの病状の急変等に対応すること及び協力医療機関として定めている介護保険施設等の名称は以下の通りです。
●特別養護老人ホーム 白寿苑
●有料老人ホーム つむぎ苑
●軽費老人ホーム ケアハウス白寿苑
●介護老人福祉施設 グルメ杵屋社会貢献の家
当院では、一般名(成分名)により処方しております。この為、保険薬局において銘柄によらず調剤し、柔軟な対応することができます。
なお、令和6年10月1日より患者さんが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。
当院では、診療時間外に受診された初診の方(救急車などで緊急搬送された方を除く)に対し、緊急度の高い方の優先度に応じて医療を提供することを目的とし「院内トリアージ」を実施しています。
本館 (病棟) | |
---|---|
12階 | 回復期リハビリテーション病棟 |
11階 | 循環器センター、胸部外科 |
10階 | 腎・代謝センター、泌尿器科 |
9階 | 整形外科 |
8階 | 一般内科、整形外科、耳鼻咽喉科、形成外科 |
7階 | 消化器センター、一般内科、眼科 |
6階 | 消化器センター、乳腺外科 |
5階 | 地域包括ケア病棟 |
4階 | 手術室・HCU室 |
3階 | 検査部門(放射線科・臨床検査科)、外来治療室 |
2階 | 薬剤部、栄養科 |
1階 | 救急外来 |
外来棟 | |
---|---|
4階 | 外来透析室 |
3階 | 内科、消化器外科、整形外科、消化器内科、内視鏡センター |
2階 | 総合内科、循環器内科、眼科、皮膚科、形成外科 乳腺外科、耳鼻咽喉科、胸部外科、泌尿器科 |
1階 | 外来受付、会計、予約入院受付、多目的ホール、売店 |