サイト内検索

新型コロナウイルス感染防止対策

新型コロナウイルスが全国的に流行していることから感染防止対策(マスクの着用・手指消毒) を強化しております 。

病院への来院時は、マスクの着用をお願いいたします

恐れ入りますがマスクは各自でご準備ください 。
また、診察室前や受付・お会計などでは間隔をあけてお待ちいただきますよう、ご協力お願い申し上げます。

受診予約

【ご注意】予約センターでは、当日の予約はできません。 ご了承ください。

当院では全診療科で「予約診療制」となっています。 受診の方は、予約センターにて電話予約をしていただけます。

なお、当院は予約診療制になっているため、予約されている方を優先的に診察させていただきます。
そのため、ご予約のない患者様は長時間待っていただく場合がございます。

予約センター

平日:8:30~17:00 土曜日:8:30~15:00
(日曜・祝日は受付しておりません)

※ 診察の順番は、予約時間枠内での到着順となります。 受け付け順ではありませんので、ご注意ください。
※ 電話がつながりにくい場合は、しばらくたってからおかけ直しください。
※ 予約センター以外の番号におかけになっても、診療予約はできませんのでご注意ください。

選定療養費(保険外併用療養費)について

令和7年4月1日より、地域医療支援病院の指定を受け初診時選定療養費が7,700円(税込)になります。
(但し、救急・公費患者様は除きます)
 

「選定療養費」とは国が定めた制度です
健康保険法(厚生労働省)により、「初期診察は地域の医院・診療所などの“かかりつけ医”で行い、高度・専門医療は病院(200床以上)で行う」という医療機関の機能分化と医療連携を推進するために定められた制度です。 限られた医療資源の有効活用、大病院の混雑緩和など、医療の合理化をはかることを目的としています。

次に該当される方には、ご負担がありません。

  1. 他の保険医療機関などから紹介状をお持ちいただいた方
    ※接骨院、整骨院からの紹介状は対象外となります
  2. 今回受診する診療科は初めてだが、別の診療科に受診中の方
  3. 救急車で来院された方
  4. 特定の疾患、または障害などの各種公費負担制度の対象となられている方
    ※乳幼児、ひとり親家庭医療は対象外となります
  5. 医師の指示により1年経過したあと、受診される方
  6. 特定検診、がん検診等の結果により医師より精密検査の指示があった方
    ※検診結果だけでは対象外となります
  7. 労働災害、公務災害、自動車事故、自費診療の方
  8. 治験協力者の方、災害により被害を受けた方

次に該当される方には次のような場合は初診として取り扱い、初診時選定療養費をご負担いただきます。

  1. 他の医療機関等から紹介状をお持ちでなく、当院に初めて受診される場合
  2. 以前に受診したことがあるが、すでに治療期間が終了した後に再び受診される場合
    ※疾患によっては最終来院日より受診期間が空くと中止と判断される場合もあります
  3. 患者さんが任意に診療を中止して1ヶ月以上経過後、改めて受診される場合
  4. 急性病名のみの場合(前回の受信後、別の症状で受診される場合)

次に該当される方には再診時選定療養費3,300円(税込)がかかります。

  1. 当院が他の医療機関に対して、文書による紹介を行なったにもかかわらず、ご自身の判断で引き続き当院を受診される場合に、通常の医療費とは別に受診の都度ご負担いただきます。

「かかりつけ医」からの紹介状をご持参頂くことをおすすめします

「かかりつけ医」からの紹介状をご持参頂くことをおすすめします
紹介状をお持ち頂くことで、病気の経過の把握、診療を迅速に行うことができます。また検査等による医療費や患者様のお身体へのご負担を軽減することができます。
当日予約の無い紹介状のない初診患者さんは、予約を取っていないので診察待ち時間があります。もしくは、診療科によっては当日診察が困難で、当日診察できないこともあります。ご理解賜りますようお願いいたします。
紹介状無しで受診されますと初診時選定療養費7,700円(税込)がかかります(初診時選定療養費、救急・公費患者様は除きます)
 

マイナンバーカードの保険証確認について

当院では、2023年4月1日よりマイナ保険証を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しています。
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局窓口でマイナンバーカードのICチップにある電子証明書、または健康保険証の記号番号等により、医療保険の資格情報が確認できる仕組みです。このオンライン資格確認システムを用いて、患者ご本人が同意された場合、診療情報、薬剤情報、特定健診情報、限度額区分の確認ができます。

詳しくはマイナンバーカードの保険証確認についてのページをご覧ください。

受付

外来棟 受診の流れをご案内します。

  • 予約再診以外の方

    • 初めて診察を受けられる患者さま
    • 他院から紹介状を持参して来院される患者さま

    ■ 受付は外来棟1階となります。正面玄関を入り、左側の外来受付までお越しください。
    ■ 保険証と申し込み用紙を添えて新患・外来受付にお出しください。診察券ならびに外来患者カードを発行いたします。
    ※ 各医療証、紹介状、フィルム(CD)等を、お持ちの方は受付にご提示ください。

    • 当日予約の無い紹介状のない初診患者さんは、予約を取っていないので診察待ち時間があります。
      もしくは、診療科によっては当日診察が困難で、当日診察できないこともあります。
      ご理解賜りますようお願いいたします。
  • 予約再診の方

    ■ 受付は1階に設置している再来受付機をご利用ください。外来患者カードを発行いたします。
    ※ その際診察券が必要になります。

    ※ご不明な点は、総合案内でお尋ねください。
    ※保険証の確認は外来受付5番で行っています。月1回の保険証確認にご協力お願いします。

診察

  • 受付を終了された方は、受診される科のある2階、または3階のA~Eの受付に外来患者カードをご提示ください。
  • 各診察科の受付がすみましたら、受診科の近くでお待ちいただくか受診順番表示モニタ近くでお待ち下さい。
  • 順番がまいりましたら、受診順番表示モニタに番号が表示されますので診察室にお入り下さい。

受付場所が異なる科を複数科受診される場合、最初に受診される科が終わりましたら次に受診される科の該当受付までお越し下さい。

例 ) 循環器内科受診後に、外科受診希望の場合
受付A ⇒ 循環器内科受診・終了 ⇒ 受付E ⇒ 外科受診

診察がすべて終わられた方

・最後に受診された診療科の受付へお寄りいただき、外来患者カードをお返しください。
・自己負担金のある方・お薬のある方は会計待ち番号札をお渡ししますので、外来棟1階会計案内モニターに番号が表示されましたら、自動精算機にてご精算願います。

検査の方

  • 検査のみで来院され、受付を済ませた方
  • 診察前・後に検査を受けられる方

■ 内視鏡センターへは、外来棟3階の受付Fにお越し下さい。
■ X線検査・血液検査・心電図・エコー等は、本館3階の各検査受付へお越しください。
※ 引き続き診察がある方は、受診される診察科の受付へお越し下さい。

検査等が終わられた方

・検査を終了された方は、外来棟3階の受付Dにお越し下さい。 ただし、内視鏡検査終了の方は受付Eにお越し下さい。
・自己負担金のある方・お薬のある方は会計待ち番号札をお渡ししますので、外来棟1階会計案内モニタに番号が表示されましたら、自動精算機にてご精算願います。
・検査後に再度診察がある方は、受診科該当受付にお越し下さい。

お薬について

院外処方の方

自動精算機または会計窓口にて、院外処方箋引換券を発行いたします。
その引換券をお持ちになり、外来棟1階の院外処方せん受付までお越しください。

院内処方の方

自動精算機または会計窓口にて、院内処方箋引換券を発行いたします。
その引換券をお持ちになり、本館2階の薬剤窓口までお越しください。