院内がん登録
がん登録についての情報や、
当院の診断症例実績を掲載しております。
当院では、以下の3種類のがん登録を行っています。
平成28年1月に施行された「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理をする新しい仕組みです。
すべての病院と一部の診療所(都道府県が指定)において、患者さんのがんに関する情報を都道府県に届出することが義務付けられています。
「健康増進法」に基づき、自治体で実施されています。地域におけるがんの実態、治療成績、がん対策の策定および評価などに役立てられています。
※全国がん登録開始に伴い平成27年診断症例までとなります。
「院内がん登録の実施に係る指針」に基づき、医療機関で診療および治療を受けた患者さんのがんについての情報を登録する仕組みです。
当院におけるがん診療の実態を把握、特徴を明らかにすることで、医療の質向上と患者さんへの情報提供および国のがん対策に役立てられています。
当院は、昭和50年1月より地域がん登録事業に参加し登録してきました。
大阪府がん診療拠点病院の認定に伴い、平成24年1月より診療情報管理課において院内がん登録を開始しています。
電子カルテ等に蓄積された情報に基づき、国立がん研究センターの院内がん登録実務者研修を修了した診療情報管理士が登録を行っています。
院内がん登録により得た情報は、法令および当院の個人情報保護方針に基づき適正に取扱い、保護、管理しています。
登録により収集された情報は、以下の目的に利用しています。
都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会(国立がん研究センター)および大阪府がん診療連携協議会(大阪国際がんセンター)が実施しているQI事業に参加しています。院内がん登録とDPCデータを基に指標が提示されています。
結果を当院の診療現場へ還元し診療の質の継続的向上に役立てています。
がん対策基本法が成立し、日本国中どこでも質の高いがん医療が受けられるようにする、「がん医療の均てん化」の推進が国の責務として定められました。この 目的を達成するためには、その実態の評価と進捗を把握する必要があります。しかし、その評価方法には定まったものが存在しないのが現状であり、研究班において診療プロセスを対象とした、評価指標の作成と計測システムの確立を目的として検討を進めています。
引用元:国立がん研究センター がん対策情報センター
がん診療評価指標(Quality Indicator)の開発と計測システムの構築
本院では、「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、すぐには個別識別ができない状態の院内がん登録のデータを、国立がん研究センターに提出しています。
そのデータの二次的な利用についてはオプトアウト(拒否)の機会が提供されています。
詳細については、以下の資料をご覧ください。
がん診療に関連するページを紹介しています。ご参照ください。
2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|
総登録件数 | 884 | 753 | 868 | 842 | 804 |
2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | |
---|---|---|---|---|---|
口腔・咽頭 | 10 | 5 | 7 | 8 | 5 |
食道 | 34 | 26 | 33 | 35 | 32 |
胃 | 132 | 78 | 113 | 109 | 130 |
大腸 (結腸・直腸) |
242 | 178 | 201 | 181 | 191 |
肝臓 | 41 | 29 | 35 | 41 | 44 |
胆嚢・胆管 | 14 | 20 | 12 | 11 | 20 |
膵臓 | 26 | 31 | 36 | 42 | 24 |
喉頭 | 0 | - | 0 | - | - |
肺 | 81 | 75 | 72 | 96 | 71 |
骨・軟部 | - | 4 | 0 | 0 | - |
皮膚 (黒色腫を含む) |
9 | 11 | 12 | 6 | 14 |
乳房 | 76 | 89 | 100 | 91 | 81 |
子宮 | 9 | 8 | 6 | - | 4 |
卵巣 | - | - | - | - | - |
前立腺 | 68 | 67 | 83 | 80 | 67 |
膀胱 | 50 | 52 | 58 | 52 | 51 |
腎・他の尿路 | 29 | 29 | 34 | 23 | 23 |
脳・中枢神経系 | 8 | 6 | 6 | 4 | 4 |
甲状腺 | 6 | - | 6 | - | 5 |
悪性リンパ腫 | 17 | 18 | 17 | 14 | 18 |
多発性骨髄腫 | - | - | - | 4 | 0 |
白血病 | - | 8 | 12 | 10 | - |
他の造血器腫瘍 | 0 | - | - | 0 | - |
その他 | 21 | 13 | 21 | 25 | 13 |
計 | 884 | 753 | 868 | 842 | 804 |
※4件未満の件数は個人情報の特定が懸念されるため“ - ”(ハイフン)で表示しています。
2022年の院内がん登録件数です。
登録数は年々増加しています。
がんと診断された患者さまの約80%(672件)が当院で初回治療を開始されています。より詳しい検査や専門的な治療が必要な場合は、大学病院など連携医療機関にご紹介して診療を進めています。
※症例区分グラフ参照(集計条件:症例区分8除外)
当院は日本で多く見られる5大がん全てに対応しています。全体の70%を占めています。
詳細は各診療科のページをご覧ください。
※5大がんとは胃がん、大腸がん、肝がん、肺がん、乳がんをいいます。
当院は食道がん治療にも対応しています。
食道がんの手術治療は難易度が高いと言われています。
当院では食道外科専門医である竹村雅至先生が担当し、遠方の病院からの紹介患者様も受け入れ、治療を行っています。
詳細は「内視鏡外科手術について」および「竹村雅至先生のウェブサイト」をご覧ください。
当院は泌尿器領域のがんにも対応しています。
全体の約20%を占めており、治療件数も年々増加傾向です。
詳細は泌尿器科のページをご覧ください。
がんの診断・治療のため地域の医療機関から紹介、またはがん検診や健康診断等で要精査といわれ、詳しい検査を受けるため当院を受診された患者さまの数です。来院経路では他院より紹介が最も多く、全体の60%を占めています。
当院は院内連携、また紹介くださる地域の医療機関の先生との連絡を密にして、地域住民の皆様が安心できる医療の提供に努めています。
※来院経路・発見経緯グラフ参照
当院は昭和50年1月より大阪府地域がん登録事業に参加し登録しています。今年で49年目になります。大阪府地域がん登録・全国がん登録へ登録することにより、大阪府のがん対策に役立ちます。
地域住民の皆様の健康を診守っていける南大阪病院であり続けたいと願っています。
当院で5大がんの初回治療を開始された件数です。
当院は、大阪府がん診療拠点病院として、幅広いステージ(病期)の患者さまの診療を行っています。
以下のグラフは当院でがんの初回治療を開始された患者さまについて臓器別、ステージ(病期)別に集計したものです。
大腸がんが最も多くなっており、次いで胃がん、乳がん、肺がん、肝がんの順になっています。
当院ではステージ(病期)が進行している場合でも、その病態に応じた手術、抗がん剤や緩和ケア治療など、最良の治療を提供できるよう努めております。
緩和ケアの詳細につきましては「緩和ケア」のページをご覧ください。
※集計条件:院内がん登録標準登録様式 症例区分2,3
品質管理:混合型肝癌で診断根拠が組織診断ではない場合「該当なし」
ステージ(病期)は以下の3つの要素を組み合わせて決められます。
1.がんがどのくらいの大きさになっているか(T因子)
2.周辺リンパ節に転移しているか(N因子)
3.別の臓器への転移はあるか(M因子)
これによって病期を大きく0~Ⅳ期の5つに分類します。
0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態、Ⅳ期に近いほどがんが広がっている状態(進行がん)です。
国立がん研究センター がん情報サービス より
登録対象は、入院、外来問わず平成24年1月1日以降に診断された、すべての悪性腫瘍(原発部位)、および脳の良性腫瘍。 当該腫瘍に対する初回の一連の検査・治療内容について登録。初回治療登録後の最新・再発情報については登録対象としない。登録完了後は予後情報の追加のみを行う。 1腫瘍1登録とし、多重がんの場合は個別に登録。「がん診療連携拠点病院 院内がん登録標準様式2006年度修正版」、「がん診療連携拠点病院等 院内がん登録標準様式 2016年版」に準拠。 病期分類(ステージ分類)はUICC TNM悪性腫瘍の分類第8版、部位および組織コードについてはICD-O-3により分類。